こんにちは!40代主婦のマリです。
突然ですが、あなたもこんな風に思ったことはありませんか?
「お腹周りが気になってきたけど、運動は苦手だし続かない…」
「ピラティスって興味があるけど、運動音痴だから無理かな…」
「YouTubeで見てもよく分からないし、スタジオは敷居が高そう…」
実は、私も数年前まで全く同じことを考えていました。学生時代から運動は大の苦手で、体育の授業では常に後ろから数えた方が早い順位。それなのに40代に入ってから、明らかにお腹周りが変わってきて…。
でも今では、ピラティスが生活の一部になって、体型も以前よりずっと良くなりました。運動音痴の私でも続けられたのには、ちゃんと理由があるんです。
今回は、同じような悩みを抱えるあなたに、「運動音痴でも絶対に挫折しないピラティスの始め方」を、私の体験談も交えながら詳しくお伝えします。
【衝撃の事実】運動音痴は思い込みだった!ピラティスが続く本当の理由
実は「運動音痴」は生まれつきではない
運動音痴だと思い込んでいる人の多くは、単に自分に合った運動に出会えていないだけかもしれません。運動能力は生まれ持ったものではなく、環境要因が大きく影響します。
私自身がまさにそうでした。中学生の時、体育でバスケットボールをやっていて、何度もシュートを外して笑われた経験があります。それ以来、「私は運動が全くダメ」と思い込んでいました。
でも、ピラティスのようなゆっくりとした動作が基本となるエクササイズは、瞬発的に動く必要がないため、運動音痴と感じる場面が少ないのです。
ピラティスが運動音痴でも続けられる3つの理由
1. 自分のペースで進められる
ピラティスは元々リハビリ用に開発されたため、運動初心者でも安全かつ自分のペースで取り組みやすいエクササイズです。
2. 競争がない
他の人と比べる必要がありません。自分の体と向き合うことに集中できるので、運動が苦手な人でも安心して取り組めます。
3. 効果を実感しやすい
ピラティスを考案したジョセフ・ピラティス氏は「10回で違いを感じ、20回で見た目が変わる。30回で身体のすべてが変わる」という言葉を残しています。
【実体験】運動音痴の私がピラティスを始めた理由と最初の不安
きっかけは友人との久しぶりの再会
昨年の春、学生時代の友人と久しぶりに会った時のことです。みんなそれぞれに年齢を重ねていましたが、一人だけ明らかに若々しくて、姿勢も美しい友人がいました。
「何か特別なことしてるの?」と聞くと、「ピラティス始めたの!」と嬉しそうに答えてくれました。その時の彼女の輝いた表情が忘れられなくて、私も何か変わりたいと思うようになりました。
最初の不安と躊躇
でも、いざ始めようと思うと、たくさんの不安が頭をよぎりました:
– 「運動音痴の私にできるかな?」
– 「スタジオに行って恥をかいたらどうしよう」
– 「高いお金を払って続かなかったらもったいない」
– 「体が硬いから無理かも」
40代の女性の多くが同じような悩みを抱えています。激しい運動はしたくないけれど、できるだけ自分のペースで継続して続けられるものを探している人が多いのです。
小さな一歩から始める決意
そんな時、インターネットで「運動音痴でもピラティスはできる」という記事を見つけました。「これならできそう」というものからチャレンジしてみることが大切で、自分自身が楽しめそうなものを探すことが重要だと書かれていました。
【失敗しない】ピラティス初心者が挫折しない7つのコツ
コツ1:完璧を求めない「60点主義」で始める
これは私が最初に学んだ一番大切なことです。ピラティスの動きは最初は難しく感じるかもしれませんが、完璧にできなくても、「できる範囲で心地よい程度」に留めることが大切です。
私の場合、最初は腹筋を意識することすらできませんでした。でも、「今日は昨日より少しだけ意識できた」という小さな進歩を認めることで、モチベーションを保つことができました。
コツ2:適切な頻度で無理をしない
ピラティス初心者の場合、週に2~3回程度が推奨される頻度です。普段使わない筋肉を動かすため、最初は筋肉痛になるかもしれませんが、このペースなら体が次第に慣れていき、無理なく継続できます。
ダイエット効果を実感したいなら、週3~4回を目安に実践するのが理想的ですが、慣れないうちは週1~2回からスタートし、体が慣れてきたら回数を増やしていくのが効果的です。
コツ3:1回30分から始める短時間集中法
1回のセッションは30分程度がおすすめです。集中力を維持しやすく、体力的にも無理のない範囲で、初めから長時間のエクササイズに取り組むと集中力が低下してしまいます。
私も最初は30分でも長く感じましたが、慣れてくると「もう少しやりたい」と思えるようになりました。物足りないくらいで終わるのが、続けるコツです。
コツ4:自分に合ったスタイルを見つける
40代からピラティスを始める際には、自分に合ったスタイルを選ぶことが重要です。マシンピラティスは専用の機器が体の動きをサポートしてくれるため、筋力が弱い方にもおすすめです。一方、マットピラティスは自宅でも手軽に始められます。
私は最初、自宅でマットピラティスから始めました。人目を気にせず、自分のペースで練習できたのが良かったです。
家庭用のマシンピラティスに興味がある方は、送料無料キャンペーンを実施している商品もあります。自宅でいつでも本格的なピラティスができるので、すでに基本をマスターしている方には特におすすめです。
コツ5:呼吸法をマスターする
ピラティスは運動と呼吸を組み合わせたエクササイズです。ピラティスの呼吸法は、肋間筋を使って肋骨を上下させる胸式呼吸で、交感神経を刺激して心身をリフレッシュする働きを期待できます。
基本的な呼吸法:
1. お腹が膨らまないように注意しながら胸を膨らませるように鼻から息を吸う
2. 吸うときの倍の時間をかけて口からゆっくり息を吐く
3. 息を吸うときも息を吐くときもお腹を膨らませないことがポイント
最初は呼吸と動きを同時に行うのが難しかったのですが、まず呼吸法だけを練習してから動きを加えるようにしました。
コツ6:効果を実感するまでの期間を理解する
一般的に、ピラティスは変化を実感するまで一定の期間がかかります。違いを感じるには10回のエクササイズ、見た目の変化を感じるには20回のエクササイズが必要といわれています。
週2回の頻度でピラティスを行うなら、2ヵ月程で10回、3ヵ月程で20回、5ヵ月程で30回になります。
この期間を知っていることで、「まだ効果が出ない」と焦ることなく、継続できました。
コツ7:楽しい環境を作る
運動音痴を克服するためには、「成功体験」と「継続」が欠かせません。楽しい雰囲気の中で自然と続けられる環境を整えることが重要です。
私の場合、好きな音楽をかけながら、お気に入りのウェアを着て、ピラティスの時間を「自分だけの特別な時間」として楽しむようにしました。
【実践編】運動音痴でも安心!最初に覚えるべき基本動作3選
基本動作1:腹式呼吸の練習
まず、正しい呼吸法を身につけることから始めましょう。
手順:
1. 仰向けになり、膝を立てる
2. 片手を胸に、もう片手をお腹に置く
3. 胸の手が動くように、お腹の手は動かないように呼吸する
4. 鼻から4秒かけて吸い、口から8秒かけて吐く
基本動作2:ペルビックティルト(骨盤の傾斜運動)
骨盤の動きを意識する基本的な動作です。
手順:
1. 仰向けになり、膝を立てる
2. 腰と床の間の隙間を意識する
3. 呼吸に合わせて骨盤を前後に傾ける
4. 腰を床に押し付けるように動かす
基本動作3:ハンドレッドの準備運動
ピラティスの代表的な動作の準備段階です。
手順:
1. 仰向けになり、膝を胸に引き寄せる
2. 頭と肩を少し持ち上げる
3. 腕を体の横で小刻みに上下に動かす
4. 5回吸って、5回吐く呼吸に合わせて腕を動かす
【40代女性必見】ピラティスのダイエット効果とは?
インナーマッスルが基礎代謝を向上させる
インナーマッスルを鍛えると骨格が整い、内臓の代謝活動が上がるので、生活の中での消費カロリーも大きくなります。
ピラティスでは骨格を正しい位置に戻し、インナーマッスルを鍛えることで内臓や身体全体の代謝を上げていくことが可能です。
部分痩せ効果も期待できる
特定の部位にアプローチするエクササイズを取り入れると、部分痩せを目指すこともできます。お腹周りを鍛えればウエストやヒップのサイズダウン、下半身を鍛えれば太もものサイズダウンを実感できます。
私の場合、3ヶ月続けた頃から、明らかにお腹周りが引き締まってきたのを感じました。体重は2kg程度の減少でしたが、見た目の変化は体重以上に大きかったです。
姿勢改善による見た目の変化
40代の女性の70%以上が姿勢改善について考えています。姿勢が悪くなることは身体的にも負担がかかりますが、老けた印象にも見えやすくなってしまいます。
ピラティスは健康的な姿勢を作り、維持することに役立ちます。背骨を微細に動かす動きは、背骨の固有受容感覚を高め、コアと背骨のインナーマッスルを刺激することで、すらりと長い首と背筋、自然で美しい鎖骨を作り、腰痛や肩こりを改善します。
【体験談】私の3ヶ月間のピラティス体験記
1ヶ月目:基本を覚える期間
最初の1ヶ月は、正直に言うと「本当に効果があるの?」と疑問に思うこともありました。動きはゆっくりですが、普段使わない筋肉を使うため、翌日は筋肉痛になることも。
でも、継続することで効果が定着し、体全体のバランスが整います。週2回のペースで続けていると、少しずつ動きに慣れてきました。
2ヶ月目:変化を感じ始める
20回目からは見た目の変化を感じることができるようになります。8週目あたりから、朝起きた時の体の軽さが違うことに気づきました。
また、日常生活でも階段を上るのが楽になったり、長時間座っていても腰が痛くなりにくくなったりと、小さな変化を実感できるようになりました。
3ヶ月目:確信に変わる
3ヶ月目に入ると、明らかに体のラインが変わっていることを実感できました。お腹周りが引き締まっただけでなく、背中のラインも美しくなったと家族に言われました。
30回目以降には代謝が上がって脂肪を燃焼しやすい、疲れにくいといった変化を感じることができます。まさにこの通りで、以前より疲れにくくなり、日常生活が楽になりました。
【よくある質問】運動音痴の人が抱く不安を解決
Q1:体が硬いのですが大丈夫でしょうか?
A: 全く問題ありません。身体が硬い人はできる範囲で、心地よいぐらいにとどめることを心掛けましょう。
私も最初は前屈で床に手が届かないほど体が硬かったのですが、ピラティスを続けているうちに自然と柔軟性も向上しました。
Q2:マシンピラティスとマットピラティス、どちらが良いですか?
A: マシンピラティスは専用の機器が体の動きをサポートしてくれるため、筋力が弱い方にもおすすめです。一方、マットピラティスは自宅でも手軽に始められます。
初心者の方は、まずマットピラティスから始めて、慣れてきたらマシンピラティスに挑戦するのがおすすめです。
Q3:どのくらいの期間で効果を実感できますか?
A: 違いを感じるには10回のエクササイズ、見た目の変化を感じるには20回のエクササイズが必要といわれています。
個人差はありますが、週2回のペースで続けていれば、2-3ヶ月で何らかの変化を実感できるはずです。
Q4:運動音痴でも本当に続けられますか?
A: はい、絶対に続けられます。運動音痴だと感じている人は、実は自分に合った運動に出会えていなかっただけの可能性があります。
ピラティスは競争もなく、自分のペースで進められるので、運動が苦手な方でも安心して取り組めます。
【スタジオ選びのポイント】初心者に優しいスタジオの見分け方
初心者向けクラスがあるかチェック
初心者専用のクラスがあるスタジオを選びましょう。経験者と一緒だと、どうしても比較してしまい、続けるモチベーションが下がってしまう可能性があります。
インストラクターの質を確認
インストラクターの皆さんが素敵な方ばかりで、行くたびに自分のモチベーションが上がります。笑顔で優しく対応してくれることで、運動が得意ではない人でも安心して通うことができます。
体験レッスンでインストラクターの対応を確認し、親身になってくれるかどうかを見極めましょう。
設備と清潔さ
室内やトイレもとても綺麗で、日々丁寧に掃除していることが分かります。清潔な環境で練習することで、気持ちよく続けることができます。
通いやすさ
自宅や職場から通いやすい立地にあることも重要です。アクセスが悪いと、それだけで続けるハードルが上がってしまいます。
【自宅でもできる】運動音痴向けピラティス入門メニュー
準備運動(5分)
1. 首のストレッチ:左右にゆっくり回す
2. 肩のストレッチ:肩甲骨を意識して回す
3. 背骨の動き:猫のポーズで背骨を丸める・反る
メインエクササイズ(20分)
1. 呼吸法練習(5分)
– 胸式呼吸を意識して行う
– 鼻から吸って口から吐く
2. ペルビックティルト(5分)
– 骨盤の前後の動きを意識
– 腰痛予防にも効果的
3. レッグスライド(5分)
– 仰向けで足をスライドさせる
– 腹筋を意識して行う
4. アームサークル(5分)
– 腕を大きく回す動作
– 肩甲骨周りの筋肉を活性化
クールダウン(5分)
1. チャイルドポーズ:膝を曲げてリラックス
2. 全身ストレッチ:使った筋肉をほぐす
3. 深呼吸:心拍数を落ち着かせる
【食事との組み合わせ】ピラティス効果を最大化する方法
ピラティス前の食事タイミング
レッスンの2時間前までに軽い食事を済ませておくのがベストです。空腹過ぎても、満腹過ぎても、集中力が低下してしまいます。
ピラティス後の栄養補給
ダイエット効果をより高めるためには、食事管理も行うとより効果が得られやすくなります。
レッスン後30分以内にプロテインや軽い食事を摂ることで、筋肉の回復を促進できます。
基本的な食事の考え方
食事は5大栄養素をバランスよく摂ることを心がけます。特に、タンパク質は筋肉の材料となるため、意識して摂取しましょう。
【継続のコツ】モチベーションを維持する7つの方法
1. 小さな目標を設定する
「1ヶ月間週2回続ける」「腹筋を意識できるようになる」など、達成しやすい小さな目標を設定しましょう。
2. 記録をつける
トレーニングの記録をつけると、モチベーションの維持に役立ちます。毎回のトレーニング内容や感想、達成したことを記録することで、自分の進歩を実感できます。
3. ご褒美システムを作る
目標を達成したら、新しいウェアを買うなど、自分なりのご褒美を設定しましょう。
4. 仲間を作る
スタジオレッスンはモチベーションを高めるためにも有効で、インストラクターや他の参加者との交流が励みになります。
5. 効果を可視化する
写真を撮ったり、体重や体脂肪率を測ったりして、変化を数値で確認しましょう。
6. 休息も大切にする
適度な間隔をあけることで、筋肉がしっかりと回復し、次のエクササイズに備えることができます。無理に毎日行うよりも、リカバリータイムを設けたほうが効果的です。
7. 楽しむことを忘れない
ピラティスは自分自身と向き合いながらできるので力まずに始められます。マインドフルネス状態となり、自律神経のバランス・ストレス軽減になります。
【将来の可能性】ピラティスが開く新しい世界
副業としてのピラティス指導
ピラティスを続けていると、いつかは人に教えたいと思うようになるかもしれません。実際に、ピラティスの資格を取得して副業として活動している主婦の方も多くいらっしゃいます。
オンラインで取得できるマシンピラティス資格講座なら、自宅にいながら2ヶ月で資格を取得できます。ピラティスが好きになって、将来的に副業として活かしたい方や、医療関係の方には特におすすめです。
健康的なライフスタイルの確立
ピラティスを指導することは仕事になると同時に、自分自身の心身の安定感にまで繋がります。
継続することで、単なるダイエットや体型維持を超えて、人生全体の質が向上していくのを実感できるでしょう。
コミュニティとの繋がり
ピラティスエクササイズを通し、自分自身をより良くしていくことに興味や喜びを持った人たちが集まるので、自然とポジティブな環境に身を置くことになります。
新しい友人との出会いや、同じ目標を持つ仲間との交流は、人生を豊かにしてくれます。
【まとめ】運動音痴でも大丈夫!今日から始めるピラティス生活
この記事では、運動音痴でもピラティスを挫折せずに続けられる方法をお伝えしました。
重要なポイントをもう一度おさらいしましょう:
1. 完璧を求めず、60点主義で始める
2. 週2-3回の適切な頻度を守る
3. 1回30分から始める
4. 自分に合ったスタイルを見つける
5. 呼吸法をマスターする
6. 効果が出るまでの期間を理解する
7. 楽しい環境を作る
私自身、運動音痴だったからこそ、同じような悩みを抱えているあなたの気持ちがよく分かります。でも、ピラティスは本当に素晴らしいエクササイズです。
体型の変化はもちろんですが、それ以上に心が前向きになり、日常生活が楽しくなりました。姿勢が良くなったことで、自信も持てるようになりました。
40代を迎えてから新しい事にチャレンジするにあたり「ちょっと不安、運動経験ゼロだし、中々踏み出せない…」と思うかもしれませんが、今までの経験を積んできている40代だからこそ、スタートするタイミングとしてとても合っています。
あなたも、運動音痴だからと諦めることなく、ぜひピラティスにチャレンジしてみてください。きっと、新しい自分に出会えるはずです。
最初は不安かもしれませんが、小さな一歩から始めてみませんか?今日からでも、簡単な呼吸法の練習から始めることができます。
家庭用のマシンピラティスで本格的に始めたい方は、送料無料キャンペーンを活用するのもおすすめです。また、将来的にピラティスを副業として活かしたい方は、オンラインで取得できる資格講座も検討してみてください。
あなたの新しいピラティス生活を、心から応援しています!
一緒に、理想の体型と健康的な生活を手に入れましょう。
—
*この記事があなたのピラティス生活のスタートに役立てば幸いです。何か質問があれば、いつでもお気軽にコメントしてくださいね。*