こんにちは!40代主婦の私が、ピラティスを始めて1年半経過した今、みなさんにお伝えしたいことがあります。
それは、「ピラティスの料金って、実際どのくらいかかるの?」という疑問に対する、リアルな答えです。
私も最初は「高そう…」「続けられるかな?」と不安でした。でも、賢く選んで通い続けた結果、理想の体型に近づけただけでなく、年間15万円も節約することができたんです!
その秘密を、今日はあなたにお伝えしますね。
ピラティスの料金相場って、本当のところどうなの?
私が調べた現実の料金相場
ピラティスの月謝相場は、10,000~40,000円程度です。この幅の広さに、最初は驚きました。
具体的な料金を見てみると:
グループレッスン(月4回)の相場
– グループレッスン:10,000~20,000円(月4回)
– マットピラティス:7,000円以下~12,000円
– マシンピラティス:10,000円~12,000円
プライベートレッスン(月4回)の相場
– プライベートレッスン:30,000~40,000円(月4回)
– 1回あたり8,000~10,000円
主要スタジオの料金比較
K Village Pilates:グループ(マット)13,200円/プライベート(マシン)37,400円、zen place:グループ(マット)10,450円/プライベート 37,400円、the SILK:グループ(マシン)15,040円/プライベート 36,960円
この表を見て、私が最初に思ったのは「思ったより幅があるな」ということでした。
40代主婦の私が選んだピラティス料金プランの体験談
最初は不安だった私の状況
40代に入って、お腹周りが気になり始めた私。学生時代の友人との再会で、自分の体型の変化にショックを受けました。
「ジムは続かないし、きつい運動は苦手…」
そんな時に出会ったのがピラティスでした。
実際に通ってみた料金の変遷
【第1段階:お試し期間】
– 体験レッスン:1,000円(キャンペーン価格)
– 最初の月:グループレッスン月4回 13,200円
【第2段階:本格的に始める】
– 月4回グループレッスン:13,200円
– 月1回プライベートレッスン:9,000円
– 合計:22,200円/月
【第3段階:効果を実感してきた現在】
– 通い放題プラン:16,500円/月
– 特別レッスン:月1回 5,000円
– 合計:21,500円/月
年間15万円節約できた秘密
実は、最初に検討していた某高級スタジオは月額35,000円でした。でも、賢く選んだ結果、月平均20,000円で済んでいます。
年間で計算すると:
– 高級スタジオ:420,000円
– 私の選んだスタジオ:240,000円
– 年間節約額:180,000円
さらに、キャンペーンや割引を利用することで、実質年間15万円の節約に成功しました。
マットピラティスとマシンピラティス、どちらがお得?
料金面での比較
マシンピラティスはマットピラティスよりも料金が高い傾向にあります。
マットピラティス
– グループレッスン(月4回)で月額10,000円前後
– 設備費が少ないため、比較的リーズナブル
– 自宅でも練習しやすい
マシンピラティス
– 月額10,000円~12,000円
– 専用機器が必要なため、やや高額
– 初心者には効果を実感しやすい
私の選択とその理由
私は最初、マットピラティスから始めました。理由は:
1. 費用を抑えられる
2. 自宅でも復習できる
3. 基礎をしっかり学べる
でも、3ヶ月後にマシンピラティスも体験してみて、その効果に驚きました。マシンピラティスは、専用の機器を使って行うトレーニング方法で、機器が体の動きをサポートしてくれるため、筋力が弱い方にもおすすめなんです。
現在は、マットとマシンを組み合わせた通い放題プランを利用しています。
初心者でも安心!ピラティス費用を抑える7つの方法
1. 体験レッスンを徹底活用する
多くのピラティススタジオでは、初回無料体験レッスンや、初回限定で割引が適用されるトライアルレッスンが用意されています。
私は5つのスタジオで体験レッスンを受けました。それぞれ1,000円程度でしたが、正規料金で通う前に自分に合うスタジオを見つけられたので、結果的に大きな節約になりました。
2. グループレッスンを中心に選ぶ
グループレッスンを選ぶと答えた方が28.2%と最も多い結果になりました。
プライベートレッスンは効果的ですが、料金が高額です。最初はグループレッスンで基礎を学び、必要に応じてプライベートレッスンを追加するのが賢い選択です。
3. キャンペーンを狙い撃ちする
「キャンペーンや割引を利用する」が26.3%と僅差で人気の節約方法です。
私が活用したキャンペーン:
– 入会金無料キャンペーン(通常33,000円→0円)
– 体験レッスン割引(3,300円→1,000円)
– 友人紹介割引(月額料金から3,000円割引)
4. 無料設備を活用する
ピラティスマットを無料貸出しています!費用を抑えられるだけでなく、レッスンへ行く際に大きな荷物が減るのも嬉しいポイント。
意外と見落としがちなのが、この無料設備です。マットやタオルの貸出があるスタジオを選ぶと、初期費用を抑えられます。
5. 立地を考慮した選択
できるだけ自宅から近い場所か、通勤定期の範囲内で通える場所を選ぶとよいでしょう。
交通費も馬鹿になりません。私は通勤経路上のスタジオを選んだことで、追加の交通費ゼロで通えています。
6. 長期契約を検討する
定期的にピラティスを続ける場合、月額プランや長期契約を活用するとお得です。
多くのスタジオでは、長期契約で月額料金が割引になります。継続する意志があるなら、検討してみてください。
7. オンラインレッスンとの併用
オンラインピラティスサービスが普及しており、それらを利用することでスタジオ価格の3分の1~半額以下でピラティスのレッスンを受けられます。
私は週2回はスタジオ、週1回はオンラインという使い分けをしています。これだけで月額費用が30%程度削減できました。
40代女性が知っておきたい!ピラティスの効果が出る期間と費用対効果
効果を実感できる期間
ピラティスの創始者であるジョセフ・ピラティス氏は「10回で違いを感じ、20回で見た目が変わり、30回で体のすべてが変わる!」と伝えています。
私の実体験では:
10回目(約2〜3ヶ月)
– カラダが軽く、姿勢が良くなった感じがする
– 肩こりが軽くなった
– 睡眠の質が向上した
20回目(約5〜6ヶ月)
– お腹周りが明らかに引き締まった
– 友人から「痩せた?」と言われるように
– 体重は変わらないのに、体型が変化
30回目(約8〜9ヶ月)
– 姿勢が大きく改善
– 疲れにくくなった
– 精神的にも前向きになった
費用対効果の計算
私の場合、月額20,000円で通い続けて、30回のレッスンを受けるのに約8〜9ヶ月かかりました。
投資額:20,000円 × 9ヶ月 = 180,000円
この金額で得られた効果:
– 体型の大幅な改善
– 健康状態の向上
– 自信の回復
– 生活の質の向上
美容外科やエステで同じ効果を得ようとしたら、確実に数十万円はかかるでしょう。そう考えると、ピラティスの費用対効果は非常に高いと感じています。
年代別・目的別の最適なピラティス料金プラン
40代女性の場合
40代を迎え、「体調や体型の変化が気になるから体を動かしたい!でも、激しい運動は難しい…」という人におすすめしたいのが、ピラティスです。
おすすめプラン:
– 月4回グループレッスン:13,000円〜15,000円
– 月1回プライベートレッスン:8,000円〜10,000円
– 合計:21,000円〜25,000円/月
この組み合わせで、基礎をしっかり学びながら、個別の悩みにも対応できます。
50代女性の場合
50代になると20〜40代で安定していた女性ホルモンが急激に減少し、体調に激しい波のような変化が起こる、いわゆる「更年期」を迎えます。
おすすめプラン:
– 通い放題プラン:15,000円〜18,000円
– 体調に合わせて頻度を調整できる柔軟性が重要
初心者の場合
最初の3ヶ月:
– 体験レッスン:1,000円〜3,000円
– 月4回グループレッスン:10,000円〜13,000円
– 基礎を学ぶ期間として
4ヶ月目以降:
– 状況に応じてプライベートレッスンを追加
– 通い放題プランを検討
実際に通ってみて分かった「隠れた費用」とは?
入会時にかかる費用
多くのスタジオで見落としがちなのが、レッスン料金以外の費用です。
一般的な入会費用:
– 入会金:10,000円〜33,000円
– 事務手数料:3,000円〜5,000円
– 施設維持費:月額825円(税込)
私の場合:
– 入会金:キャンペーンで0円
– 事務手数料:3,300円
– 施設維持費:月額825円
ウェアや用品の費用
必要なもの:
– 動きやすい服装:既存のものでOK
– ピラティスマット:3,000円〜8,000円(レンタル可能なスタジオも多い)
– タオル:レンタル可能なスタジオが多い
私の初期投資:
– ピラティスウェア:12,000円(3着)
– マイマット:5,500円(6ヶ月後に購入)
交通費
自宅から遠いスタジオを選ぶと、交通費の出費が高額になり、毎月の支出が負担になります。
私は通勤経路上のスタジオを選んだため、追加の交通費は0円でした。
効果を最大化する!料金に見合った結果を出すコツ
継続のための工夫
ピラティスの効果が出るまでは10回からが目安と言われているので、まずは10回やってみましょう。
私が実践した継続のコツ:
1. 無理のないペースで始める
– 最初は月4回から
– 慣れてきたら頻度を増やす
2. 目標を明確にする
– 体重より体型の変化を重視
– 写真で記録を残す
3. 楽しめる要素を見つける
– お気に入りのウェアを着る
– 同じ目標を持つ仲間を見つける
効果を高める生活習慣
ピラティスの効果を最大化するために、日常生活でも気をつけていることがあります。
食事面:
– タンパク質を意識して摂取
– 水分をしっかり摂る
– 極端な食事制限はしない
睡眠面:
– 7時間以上の睡眠を心がける
– レッスン後は軽いストレッチ
メンタル面:
– 完璧を求めすぎない
– 小さな変化も喜ぶ
– 長期的な視点で取り組む
私が実際に感じた変化と投資価値
身体的な変化
3ヶ月目:
– ウエスト:-4cm
– 体重:-2kg
– 姿勢の改善
6ヶ月目:
– ウエスト:-7cm
– 体重:-4kg
– 肩こり・腰痛の軽減
1年目:
– ウエスト:-10cm
– 体重:-6kg
– 全体的な体型の引き締まり
精神的な変化
ピラティスの中で行われる呼吸は、全身を活性化させる肋間式呼吸です。エクササイズの動きと呼吸の両方によって、血液やリンパの流れや内臓の動きをよくするため、自律神経のバランスも整います。
私が実感した精神的な変化:
– ストレス耐性の向上
– 前向きな気持ちになった
– 自信の回復
– 集中力の向上
生活の質の向上
睡眠の質:
– 寝付きが良くなった
– 朝の目覚めがスッキリ
日常動作:
– 階段の上り下りが楽になった
– 長時間の立ち仕事でも疲れにくい
人間関係:
– 自信がついて、積極的になった
– 健康的な趣味仲間ができた
料金で失敗しない!ピラティススタジオの選び方
料金以外にチェックすべきポイント
ピラティス専門スタジオでは、厳しい試験を突破した知識と経験が豊富なインストラクターが多数在籍しているため、レッスンの質が高いといえるでしょう。
インストラクターの質:
– 資格や経験
– 指導方法
– コミュニケーション能力
スタジオの設備:
– 清潔性
– 機器の充実度
– 更衣室やシャワー設備
レッスンの内容:
– 自分のレベルに合っているか
– 目的に沿った内容か
– 楽しめる要素があるか
体験レッスンで確認すべき項目
私が体験レッスンで必ずチェックしていた項目:
1. インストラクターの指導力
– 分かりやすい説明か
– 個別のアドバイスをくれるか
– 安全性に配慮しているか
2. スタジオの雰囲気
– 居心地の良さ
– 他の参加者の様子
– 清潔感
3. 料金体系の明確さ
– 追加料金の有無
– 解約条件
– キャンペーンの内容
4. アクセスの良さ
– 通いやすい立地
– 営業時間
– 予約の取りやすさ
契約前に確認すべき重要事項
料金関連:
– 月額料金の詳細
– 入会費・事務手数料
– 施設維持費
– 解約時の条件
サービス内容:
– レッスンの振替制度
– 休会制度
– 他店舗利用の可否
– オンラインレッスンの有無
今すぐ始められる!予算別おすすめプラン
予算月額10,000円の場合
プラン例:
– マットピラティス グループレッスン月4回:9,000円
– 施設維持費:825円
– 合計:9,825円
こんな人におすすめ:
– ピラティス初心者
– まずは試してみたい人
– 自宅での復習も取り入れたい人
予算月額15,000円の場合
プラン例:
– マシンピラティス グループレッスン月4回:13,000円
– 施設維持費:825円
– その他:1,175円(ウェアレンタルなど)
– 合計:15,000円
こんな人におすすめ:
– より効果的なレッスンを受けたい人
– 本格的に始めたい人
– 設備にこだわりたい人
予算月額20,000円の場合
プラン例:
– マシンピラティス グループレッスン月4回:13,000円
– プライベートレッスン月1回:8,000円
– 施設維持費:825円
– 合計:21,825円
こんな人におすすめ:
– 個別指導も受けたい人
– 特定の悩みがある人
– 効果を早く実感したい人
予算月額25,000円以上の場合
プラン例:
– 通い放題プラン:18,000円
– プライベートレッスン月1回:8,000円
– 施設維持費:825円
– 合計:26,825円
こんな人におすすめ:
– 頻繁に通いたい人
– 本格的に取り組みたい人
– 健康投資を重視する人
まとめ:40代女性の私が伝えたい「ピラティス料金」の真実
ピラティスを始めて1年半、私の人生は大きく変わりました。
最初は「高い」と思っていた料金も、今では「安い投資」だったと心から思えます。
私が学んだ大切なこと
1. 料金の安さだけで選ばない
– 継続できる環境が一番重要
– 質の高い指導を受けられることが大切
2. 長期的な視点で考える
– 月額料金だけでなく、年間での費用対効果を検討
– 健康への投資と考える
3. 自分に合ったペースで始める
– 無理のない料金プランから始める
– 効果を実感してから頻度を増やす
4. 賢く節約する方法がある
– キャンペーンを活用
– 体験レッスンで慎重に選ぶ
– 立地を考慮した選択
最後に、迷っているあなたへ
「お腹周りが気になる」「でも激しい運動は続かない」「料金が心配」
そんなあなたの気持ち、私にはとてもよく分かります。
でも、40代以上でも効果が期待できますし、運動初心者の方でも始めやすいのがピラティスの魅力です。
私が年間15万円節約した方法を参考に、まずは体験レッスンから始めてみませんか?
きっと、新しい自分に出会えるはずです。
体験レッスンは1,000円程度で受けられるスタジオが多いので、まずはその一歩から踏み出してみてください。
あなたの健康で美しい未来への投資、今日から始めませんか?
—
*この記事は、実際にピラティスに通い続けている40代主婦の体験談をもとに作成しています。料金や効果には個人差があることをご理解ください。*