こんにちは!ピラティスを始めて半年になる40代主婦のりえです。実は私も最初は「ピラティスって難しそう…」「本当に効果があるの?」と不安でいっぱいでした。でも今では週2回のピラティスが生活の一部になって、お腹周りもすっきりしてきたんです!
今回は、同じような悩みを持つ40代女性のために、失敗しないピラティス教室選びのポイントを詳しくお伝えしたいと思います。
40代女性にピラティスが選ばれる理由とは?
今、40代女性のピラティス人気が急上昇中!
2023年、ClassPassで最も予約されたフィットネスクラスの座を筋トレから奪ったのは、なんとピラティス。予約数は前年比92%増、2024年もさらに84%の伸びを記録し、いまや堂々のフィットネス界の主役に躍り出ている。
特に40代女性の間では、ピラティスへの関心が非常に高まっています。40歳から49歳の中で70%以上の方が姿勢改善について考えていることが分かりました。
40代だからこそピラティスが最適な理由
私たち40代女性は、さまざまな体の変化を実感し始める年代ですよね。40代を迎え、「体調や体型の変化が気になるから体を動かしたい!でも、激しい運動は難しい…」という人におすすめしたいのが、ピラティスです。
40代女性がピラティスを選ぶ主な理由
1. 体型の変化への不安
– お腹周りのお肉が気になる
– 以前より痩せにくくなった
– 姿勢が悪くなってきた
2. 激しい運動への抵抗
– ジムでの筋トレはハードルが高い
– 若い頃のような激しい運動は続かない
– 怪我をするリスクが心配
3. 日常生活の不調
– 肩こりや腰痛が慢性化
– 疲れやすくなった
– 階段を上るのがつらい
なんとかしたいけど激しい運動はあまりしたくない、出来るだけ自分のペースで継続して続けられるものが良い!ピラティスが選ばれる一つとして、まず言えるのがピラティスは息切れを起こすような激しい運動ではないという事です。
40代女性のピラティス効果を科学的に解説
インナーマッスルを鍛えて体質改善
ピラティスのエクササイズを行うことで、背骨の柔軟性を高め、横隔膜や骨盤底筋を意識した呼吸法により内臓の働きを活性化し、血流を促すことで、自律神経が整う効果が期待できます。
ピラティスは、「骨盤底筋群」、「腹横筋」、「多裂筋」、「横隔膜」の4つの筋肉を合わせた「インナーユニット」を強化していきます。これにより、尿漏れの予防・改善や、疲労の抑制、腰痛の緩和、姿勢改善など、さまざまな効果が期待できます。
代謝改善でダイエット効果も
残念ながら年齢と代謝という数値は通常、逆方向に進んでいくことが殆どです。代謝が下がり続けてしまうと、太りやすくもなりますが、病気にかかりやすくなったりと体調面において影響が出始めます。ピラティスでは骨格を正しい位置に戻し、インナーマッスルを鍛える事で内臓や身体全体の代謝を上げていくことが可能なため、代謝を上げる方法としては食事・睡眠・運動と色々ありますが、ピラティスも代謝改善に一役買ってくれることでしょう。
【超重要】運動初心者の教室選び7つのポイント
ポイント1:マットピラティスとマシンピラティスの違いを理解する
まず最初に知っておきたいのが、ピラティスには大きく分けて2つのタイプがあることです。
マットピラティス
– マットの上で行うピラティス
– 料金が比較的安い
– 自宅でも継続しやすい
– 初心者には少し難しい場合も
マシンピラティス
– 専用マシンを使って行うピラティス
– 正しいフォームが身につきやすい
– 初心者におすすめ
– 料金がやや高め
初心者であれば、マシンピラティスがおすすめです。マシンピラティスは身体の動きをマシンがガイドしてくれるため、自然と正しいフォームが身につきます。運動が苦手な方でも始めやすいでしょう。
ポイント2:グループレッスンかパーソナルレッスンか
グループレッスン
– 料金が安い(月4回で10,000~15,000円程度)
– 他の参加者と一緒に楽しめる
– 基本的な動きを学べる
パーソナルレッスン
– 1回8,000~10,000円程度
– 個人に合わせた指導
– 効果を実感しやすい
– 初心者でも安心
初心者の方で早く効果を出したい場合は、グループレッスンにたくさん通って身体を慣らすか、パーソナルの指導を受けて体の使い方を早く覚えるか、どちらかがおすすめです。
ポイント3:立地の重要性
自宅近くや通勤・通学の経路上にあり、通いやすい教室を選ぶことをおすすめします。ピラティスで効果を実感するには、継続して通うことが大切であるためです。
通いやすい立地の条件
– 自宅から30分以内
– 最寄駅から徒歩10分以内
– 駐車場がある(車の場合)
– 通勤・通学の途中にある
ポイント4:インストラクターの質
チェックポイント
– 資格を持っているか
– 指導経験は豊富か
– 初心者への対応は丁寧か
– 質問しやすい雰囲気か
ピラティスはもともと「リハビリ」のために開発されたトレーニング方法です。これまであまり運動をしたことがない初心者の人はもちろん、筋力や柔軟性を向上したい人、姿勢や腰痛を改善したい人など、幅広い人におすすめできます。
ポイント5:体験レッスンを必ず受ける
ピラティスKでは体験レッスンが無料*で受けられるので、気になっている方は気軽に足を運んでみましょう。
体験レッスンでチェックすべき点
– スタジオの雰囲気
– インストラクターとの相性
– 他の参加者の様子
– 設備の充実度
– 更衣室の清潔さ
ポイント6:料金体系の確認
一般的な料金相場
– マットピラティス:月4回 8,000~12,000円
– マシンピラティス:月4回 12,000~18,000円
– パーソナルレッスン:1回 8,000~15,000円
確認しておきたい項目
– 入会金
– 月会費
– 休会制度
– 退会時の手続き
– レンタル用品の有無
ポイント7:初心者向けプログラムの充実度
初心者の方がスタジオを選ぶ際は、低価格または無料で体験ができるか、丁寧な指導をしてくれるか、初心者向けのレッスンがあるかで判断しましょう。
初心者向けプログラムの特徴
– レベル別のクラス分け
– 基本動作の丁寧な説明
– 少人数制
– 個別のアドバイス
– 無理のないペース
運動初心者が知っておくべき「ピラティスの現実」
効果を実感するまでの期間
体型の変化を実感できるのは20回目くらいからと言われています。ピラティスの考案者であるジセフ・ピラティスは「10回で違いを感じるようになり、20回で見た目が変わり、そして30回で肉体のすべてが変わる」と主張しています。
継続的に続けたほうが効果を生むとされ、一般的にはプライベートレッスンを10回以上続けることで、徐々に身体の変化を感じ始めると考えられています。たとえば、週1回のペースで続けた場合、効果を実感するまでに約3ヵ月かかる計算です。
初心者が感じやすい不安と解決策
よくある不安1:「体が硬くてもできるの?」
難しいというイメージがあるかもしれませんが、ピラティスはもともと「リハビリ」のために開発されたトレーニング方法です。
よくある不安2:「運動経験がなくても大丈夫?」
身体を目一杯使って動くことがピラティスの方法ではなく、身体のインナーマッスルや骨に意識を向けて最低限の力で動かすことを目指しています。
よくある不安3:「ついていけるかな?」
ピラティスは、メリットが多いエクササイズですが、デメリットもあります。ピラティスを始めたばかりのうちは「難しい」と感じる方が多いのではないでしょうか。
【体験談】40代女性たちのピラティス体験記
体験談1:運動嫌いの26歳女性の変化
正直まだ大きく身体に変化は感じられていないけれど、毎回筋肉痛になるし、身体の使い方が分かってきたのか回数を重ねるごとにキツいなと感じる瞬間が増えた。そしてなにより、楽しい。人生で初めて運動が楽しい。
体験談2:40代男性の2年間の変化
元々、僕は身体を動かすことは好きなのだけど、完全に文系の部類。スポーツは中の中。中学は運動部をやめて、高校は完全音楽のみ、大学からは建築どっぷり。大人になってからは、健康のためにと、ジムの幽霊会員には何度も。
このあたりまでくると、ピラティスという時間を自分の日常に組み込んだことによる喜びが、いろんな物事へ広がっていく感じもあって。いつの間にか自分の生活には欠かせないものに。
体験談3:アラフィフ主婦の3ヶ月の変化
ピラティスをはじめた当初は、翌日、翌々日の筋肉痛ひどすぎて、歩くのも辛かった。それくらい効いてると実感はしたが、まじできつかった。けれど最近は、筋肉痛にはなるが、歩くのがきついほど痛いという感じではなくなってきた。
40代女性におすすめのピラティススタジオ選び
大手チェーン系スタジオの特徴
zen place
zen placeは、世界レベルの質の高いレッスンを提供しているピラティス教室です。年代・性別問わず通うことができ、全国に約140店舗を展開しています。
ピラティスK
ピラティスKは、マシン専門のピラティス教室で、安全かつ効果的にトレーニングを行えます。音楽に合わせて楽しくトレーニングできる点が魅力です。
女性専用スタジオの魅力
the SILK
ピラティススタジオ the SILKは、女性専門のピラティススタジオで、「しなやかで美しいボディライン」を目指してピラティスに取り組めます。
初心者が失敗しやすい5つの落とし穴
落とし穴1:レベルに合わないクラスを選んでしまう
ヨガは、専門スタジオなどでレベル分けが明確にされているのに対して、ピラティスはレベル分けが明確ではないスタジオが多いのも事実です。何十回も受けている方と、初めての方が同じクラスで受講することもたくさんあります。
落とし穴2:呼吸法を軽視してしまう
ピラティスとヨガ似ているようで違うこの二つ。決定的な違いの一つが呼吸法です。ヨガでは様々な呼吸法を使いますが、ピラティスでは胸式呼吸=側方式呼吸という呼吸法が用いられます。
落とし穴3:無理をしすぎてしまう
難しい!きつい!と感じたら、一つ簡単なワークを繰り返すのがおすすめ。なぜなら、怪我のリスクが高まってしまうから。
落とし穴4:効果を急ぎすぎる
ピラティスの経験がないという方や運動を普段それほどしない方にとって、続けられるか心配という場合があるかもしれません。しかしスタジオを利用して正しいピラティスの方法を学べば、できる範囲でのピラティスを続けられることがわかるはずです。
落とし穴5:基礎を疎かにしてしまう
まずは、スタジオレッスンで基本を身に付けてから自宅でもコツコツ行うようにしましょう。
【実践編】失敗しない体験レッスンの受け方
体験レッスン前の準備
持ち物チェックリスト
– 動きやすい服装
– タオル
– 水分補給用のドリンク
– 着替え
– 質問リスト
事前に確認しておくこと
– スタジオの場所と最寄駅
– 更衣室の有無
– レンタル用品の料金
– 駐車場の有無
体験レッスン中のチェックポイント
インストラクターの対応
– 初心者への配慮があるか
– 質問しやすい雰囲気か
– 適切なアドバイスをくれるか
– 無理強いしないか
スタジオの環境
– 清潔感はあるか
– 設備は充実しているか
– 他の参加者の様子は?
– 通いやすい立地か
体験レッスン後の判断基準
継続したいと思える要素
– 楽しかったか
– 効果を期待できそうか
– 通い続けられそうか
– 料金に納得できるか
不安要素がある場合
– 他のスタジオも体験してみる
– 質問や相談をしてみる
– 友人や家族に相談する
40代女性のピラティス継続のコツ
継続のための心構え
ピラティスを続けていくためには、無理をせず、周りと比べず、自分の体と向き合いながら行うことが大切です。
継続のための5つのコツ
1. 無理をしない
– 自分のペースで進める
– 疲れた時は休む
– 完璧を求めない
2. 小さな変化を見逃さない
– 姿勢の改善
– 疲れにくさ
– 気持ちの変化
3. 楽しみを見つける
– お気に入りのウェアを着る
– 友人と一緒に通う
– 目標を設定する
4. 記録をつける
– 体重や体脂肪率
– 体調の変化
– 写真での記録
5. 生活に組み込む
– 決まった曜日に通う
– 習慣化する
– 優先順位を上げる
効果を最大化する生活習慣
食事のポイント
– バランスの良い食事
– 適切な水分補給
– レッスン前後の食事タイミング
睡眠のポイント
– 質の良い睡眠
– 十分な睡眠時間
– 規則正しい生活リズム
日常生活のポイント
– 正しい姿勢を意識
– 階段を使う
– ストレッチを取り入れる
まとめ:40代女性こそピラティスで人生を変えよう!
40代を迎えてから新しい事にチャレンジするにあたり「ちょっと不安、運動経験ゼロだし、中々踏み出せない…」などえ出すとついもやもやしてしまうかも知れません。でも仕事や家庭など今までの経験を積んできている40代だからこそ、スタートするタイミングとしてとても合っているのではないかと思います。
私たち40代女性にとって、ピラティスは単なる運動ではありません。それは、自分の体と向き合い、健康的な生活を取り戻すための大切な時間です。
この記事でお伝えした7つのポイント
1. マットピラティスとマシンピラティスの違いを理解する
2. グループレッスンかパーソナルレッスンかを選ぶ
3. 立地の重要性を考慮する
4. インストラクターの質を確認する
5. 体験レッスンを必ず受ける
6. 料金体系を確認する
7. 初心者向けプログラムの充実度をチェックする
これらのポイントを押さえて、あなたに最適なピラティススタジオを見つけてください。
最初は不安かもしれませんが、多くの40代女性がピラティスを通じて健康的な体と心を手に入れています。ピラティスは自分自身と向き合いながら出来るので力まずに始められますよ!
あなたも今日から一歩踏み出して、新しい自分を発見してみませんか?きっと3ヶ月後、半年後の自分に驚くことでしょう。
ピラティスで、より健康で美しい40代を一緒に過ごしましょう!