40代に入り、鏡を見るたび憂鬱になる「あの部分」
こんにちは!40代主婦のさちこです。
突然ですが、あなたも私と同じように「あの部分」が気になって仕方がないですよね?
そう、お腹周りです。
特に下腹部のポッコリ感…。昔のパンツやスカートが入らなくなって、鏡を見るたび「いつからこんなに?」と思ってしまう。
学生時代の友人との久しぶりの再会で、みんなのスリムな体型を見て愕然とした経験、ありませんか?
私も全く同じでした。40代に入ってから、どんなに食事に気をつけても、どんなに頑張ってウォーキングしても、お腹だけはどうしても変わらない。
でも、そんな私がピラティスに出会って3ヶ月で下腹部を7cm減らすことができました。しかも、激しい運動は一切なし!
今回は、同じような悩みを抱えるあなたに、私の実体験を交えながら、ピラティスがお腹周りのダイエットにどう効果的なのか、そして40代女性が陥りがちな落とし穴についてお話しします。
なぜ40代のお腹周りは、こんなに頑固なの?
代謝の変化という現実
40代になると、誰もが直面する問題があります。それは基礎代謝の低下です。
女性ホルモンは概ね30代で分泌量がピークに達しその後は低下をはじめます。その影響で内臓脂肪がつきやすくなり、筋力の低下も促すことから内臓が下垂しやすくなります。
つまり、20代・30代の頃と同じような生活をしていても、体は勝手に「蓄積モード」に入ってしまうんです。
特に下腹部がポッコリする理由
便秘がちだったり、代謝が低下してしまい、体重は変わっていないのに下腹だけぽっこり出てるという状況、まさに私の体験そのものでした。
この現象には、こんな原因があります:
1. インナーマッスルの衰え
お腹のエリアは肋骨のような骨で覆われていないため、お腹周りの筋の支えが弱いとぽっこりと前に出てしまうんです。
2. 姿勢の悪化
デスクワークや家事で前かがみの姿勢が続くことで、骨盤が歪むと内臓を正しい位置にキープできず下腹部が前に出てしまいます。
3. 筋肉量の減少
腹筋の筋力が低下すると内臓を支えられず、内臓が前方にずれることで下腹部がぽっこり出てしまう状態になります。
私も最初は「年だから仕方がない」と諦めていました。でも、実際に効果的な方法を知ったら、40代でも十分に変化は可能だったんです。
私がピラティスに出会うまでの迷走期
ジム通いの挫折
最初は「やっぱり運動でしょ!」と意気込んで、近所のジムに入会しました。
でも、激しい筋トレは翌日に響くし、ランニングマシンは膝が痛くなる。何より、周りの若い人たちと比べて自分が情けなくなって…。
結局、1ヶ月も続かずに退会してしまいました。
YouTube動画での宅トレ
次に試したのが、YouTubeの宅トレ動画です。
「短時間で効果大!」みたいな動画を見つけては挑戦するものの、どれも「初心者向け」と言いながら、実際は結構ハードで。
しかも、正しくできているのか分からないまま続けるのは不安で、これも長続きしませんでした。
食事制限だけではダメだった理由
「運動がダメなら食事制限」と思って、炭水化物を控えたり、カロリー制限をしたりもしました。
確かに体重は少し減ったんですが、体重が増えていなくても、ボテッとした印象になったと感じるなら、それは筋肉が落ちてしまったからかもという状況だったんです。
お腹周りは相変わらずで、むしろ全体的にたるんだ印象になってしまいました。
運命の出会い:ピラティスとの邂逅
きっかけは友人の変化
ピラティスに出会ったのは、同じ40代の友人の劇的な変化がきっかけでした。
久しぶりに会った彼女は、以前よりも明らかに姿勢が美しく、何よりお腹周りがスッキリしていたんです。
「何か特別なことしてる?」と聞いたら、「ピラティスを始めたの」という答えが返ってきました。
最初は半信半疑だった
正直、最初は「ピラティスって、ヨガの仲間でしょ?あまり運動した感じがないのに、本当に効果があるの?」と思っていました。
でも、ピラティスはフィジカルを鍛えるトレーニングで、ピラティスは元々、リハビリを目的として作られました。そのため、運動負荷を調整することができ、年齢や性別を問わずに誰でも安全に取り組みやすいエクササイズですということを知って、「これなら私でも続けられるかも」と思ったんです。
ピラティスが40代の下腹部に効果的な理由
インナーマッスルに着目した理由
ピラティスは体の「インナーマッスル(深層部の筋肉)」を強化することで、背骨の配列や骨盤のゆがみもきれいな状態にして、均整の取れた美しいシルエットに導くエクササイズです。
特に40代女性のお腹周りに重要なのは、コルセットのようにお腹まわりを一周している腹横筋なんです。
この筋肉を鍛えることで、お腹周りを鍛えればウエストやヒップのサイズダウンが期待できるんです。
基礎代謝アップの仕組み
筋肉が増えると、基礎代謝(何もしなても消費するエネルギー)がアップするため、エネルギーを効率よく燃やす体質になります。
これが、40代女性にとって特に重要なポイントです。激しい運動でカロリーを消費するのではなく、筋肉量が増加すると代謝が上がるので、脂肪燃焼の促進につながりダイエット効果が期待できるという仕組みなんです。
姿勢改善による見た目の変化
ピラティスで骨盤を正しい位置に戻すことでも血流が改善できますし、筋肉の左右差を調整して均一に整えることもできるため、背骨がしなやかになり、美しく伸びた正しい姿勢に導く効果も期待できるんです。
姿勢が良くなるだけで、見た目年齢は大きく変わりますよね。
実践編:3ヶ月で効果を実感した私の方法
1ヶ月目:基礎固めの期間
頻度:週2回(火曜日・金曜日)
時間:1回30分
ダイエット効果を実感したいなら、週3~4回を目安に実践するといいでしょう。慣れないうちは体の負担を考えて、週1~2回からスタートし、体が慣れてきたら、回数を増やしていくと効果的です
最初の1ヶ月は、基本的な呼吸法と姿勢を覚えることに集中しました。
取り組んだエクササイズ:
– ペルビックカール(骨盤の動き)
– ブリッジ(お尻とお腹の連携)
– 基本的なプランク(体幹の安定)
最初は「こんな簡単な動きで本当に効果があるの?」と思っていましたが、1~2ヶ月(10回)、スッキリとした感覚や、コリが軽減されているような、カラダが軽くなる感覚が得られるという通り、徐々に体が軽くなってきました。
2ヶ月目:強度を上げた効果実感期
頻度:週3回(月・水・金)
時間:1回40分
2ヶ月目からは、少し強度を上げて週3回にしました。
追加したエクササイズ:
– シングルレッグストレッチ(下腹部集中)
– ダブルレッグストレッチ(お腹全体)
– サイドプランク(ウエストのくびれ)
この頃から、20回目からは見た目の変化を実感し始めました。特に、朝起きた時のお腹の平坦さが明らかに違ってきたんです。
3ヶ月目:応用編で更なる効果を
頻度:週4回(月・火・木・金)
時間:1回45分
3ヶ月目には、30回ですべてが変わるという言葉の通り、体の変化を実感できました。
チャレンジしたエクササイズ:
– ハンドレッド(腹筋の持久力)
– ロールアップ(脊椎の柔軟性)
– ティーザー(総合的な体幹力)
この時期には、パンツのウエストに余裕ができて、友人にも「姿勢が良くなったね」と言われるようになりました。
実際の数値変化
開始前:
– ウエスト:78cm
– 下腹部:82cm
– 体重:56kg
– 体脂肪率:28%
3ヶ月後:
– ウエスト:72cm(-6cm)
– 下腹部:75cm(-7cm)
– 体重:54kg(-2kg)
– 体脂肪率:24%(-4%)
体重の変化は2kgでしたが、見た目の変化は数字以上でした。
40代女性がピラティスで失敗しがちなポイント
1. 効果を急ぎすぎる
40代になると代謝が落ちるため、運動だけではなく食事や生活習慣も見直さなければ、体重が減りにくくなる傾向があります。
私も最初は「1ヶ月で劇的に変わるはず!」と期待していましたが、週に1回のレッスンに通った場合、10回目を過ぎる頃の3ヶ月後には、少しずつ体の変化を実感するでしょうというのが現実的なタイムラインです。
2. 食事を全く気にしない
ピラティス自体はランニングやHIIT(高強度インターバルトレーニング)のような「有酸素運動」とは少し異なり、直接的なカロリー消費は比較的少ないため、食事や他の運動と組み合わせることが大切です。
私の場合、ピラティスと並行して:
– 夕食の炭水化物を控えめに
– 間食をナッツやヨーグルトに変更
– 水分摂取を意識的に増やす
これらの小さな変化も取り入れました。
3. 正しいフォームを無視する
YouTube動画だけで学ぼうとして、正しいフォームが身についていないケースが多いです。
自宅で一人で行うよりも、インストラクターなどがいるスクールに通った方が、早く効果を感じることができます。
私も最初の1ヶ月は近所のスタジオに通って、基本をしっかり学びました。その後は自宅でも正しくできるようになったんです。
4. 毎日やろうとする
「早く効果を出したい」という気持ちから、毎日やろうとしてしまいがちですが、筋肉を鍛えるためには休息も大切です。適度な間隔をあけることで、筋肉がしっかりと回復し、次のエクササイズに備えることができます。
ピラティス初心者の人は筋肉を傷しないために、エクササイズの期間を2日以上空けるようにしましょう。
40代女性におすすめ!お腹周りに効果的なピラティスエクササイズ
1. ペルビックカール(骨盤の動き)
「ペルビックカール」は、背骨の一つ一つを意識して滑らかに動かすことでゆがみを整え、全身のバランスを整えるエクササイズです。ヒップアップや腹部の引き締め効果の他、姿勢改善やメンタルを落ち着かせる効果もあります。
やり方:
1. 仰向けになり、膝を立てる
2. 鼻から息を吸う
3. 息を吐きながら、背骨を一つずつ床から離すように腰を持ち上げる
4. 息を吸いながら、背骨を一つずつ床に戻す
回数: 5〜10回
2. シングルレッグストレッチ(下腹部集中)
女性が一番気になる下腹部&太ももの贅肉を引き締めます。美脚を維持するには、大腰筋という下腹部分にある腹筋の維持が重要なエクササイズです。
やり方:
1. 仰向けになり、両膝を胸に引き寄せる
2. 上半身を少し持ち上げる
3. 一方の脚を伸ばし、もう一方の膝を胸に引き寄せる
4. 脚を交互に動かす
回数: 左右10回ずつ
3. ハンドレッド(腹筋の持久力)
お腹全体の筋力と持久力を高める代表的なエクササイズです。
やり方:
1. 仰向けになり、膝を90度に曲げて持ち上げる
2. 上半身を持ち上げ、腕を床と平行に伸ばす
3. 腕を小刻みに上下に動かす
4. 5回吸って5回吐く呼吸を10セット繰り返す
回数: 100回(5×5×4セット)
4. プランク(体幹の基礎)
プランクは、腹筋、背筋、肩、腕、脚など、多くの筋肉を同時に鍛える効果があります。
やり方:
1. うつ伏せになり、肘を床につける
2. 体を一直線に保つ
3. この状態をキープ
時間: 30秒から始めて、徐々に1分まで延ばす
食事との組み合わせで効果倍増!
ピラティス前後の食事タイミング
ピラティスをおこなう1時間前に食事を済ませるようにしましょう。
また、レッスン後にたんぱく質が豊富なプロテインを摂取することも、効果を高めるために必要不可欠です。
40代女性におすすめの食材
たんぱく質:
– 鶏胸肉
– 豆腐
– 卵
– 魚類
良質な脂質:
– アボカド
– ナッツ類
– オリーブオイル
食物繊維:
– 野菜類
– 海藻類
– きのこ類
私が実践した食事ルール
1. 夕食は軽めに:18時までに済ませる
2. 間食は健康的に:ナッツやヨーグルトに変更
3. 水分をしっかり:1日2リットル以上
4. 加工食品を控える:なるべく手作りを心がける
継続のコツ:モチベーション維持の秘訣
1. 完璧を求めすぎない
40代になると、完璧主義になりがちですが、ピラティスは、急激に体が変化するわけではなく、継続的なエクササイズによって少しずつ体を変化させていきます。
週に1回でも、継続することが大切です。
2. 小さな変化を記録する
体重や体脂肪率だけでなく、洋服のフィット感や、ウエスト周りのサイズも良い指標になります。
私は毎週同じ服を着て、鏡の前で写真を撮っていました。
3. 仲間を作る
一人で続けるのが難しい場合は、同じ目標を持つ仲間を作るのも効果的です。
私は近所のママ友と一緒に始めて、お互いを励まし合いました。
4. 楽しみを見つける
ピラティスの動きには、バレエのような美しさがあります。「美しく動けるようになりたい」という気持ちが、継続のモチベーションになりました。
40代女性が陥りがちな落とし穴と対策
落とし穴1:「運動すれば食べても大丈夫」
ピラティスそのものには体幹を鍛え、しなやかな体を作り、姿勢を改善する効果がしっかりありますが、実は「痩せる」ことだけを目指すなら、やり方や生活習慣にも工夫が必要です。
対策: 運動と食事は両方とも大切だと理解する
落とし穴2:「効果がないからやめる」
ピラティスを始めて1~2ヶ月ほどで、多くの人が体の変化を実感します。特に姿勢や体の動かしやすさなど、日常生活における体感的な改善が現れることが多いです。
対策: 3ヶ月は継続すると決める
落とし穴3:「体重が減らない」
筋肉量が増えると一時的に体重は増えることもありますが、体脂肪率が減ればそれは成功の証です。
対策: 体重だけでなく、見た目の変化を重視する
私の3ヶ月間の心境の変化
1ヶ月目:半信半疑から手応えへ
最初は「本当に効果があるの?」と疑いながらでしたが、カラダが軽く感じる:普段使っていなかった筋肉が活性化し、カラダが軽く感じられるようになりますという変化を実感しました。
2ヶ月目:確信に変わる
筋肉の引き締まり:特にヒップや腰回りが引き締まり始め、全体的にカラダがスッキリしてきますという変化が現れ、「これは効果がある!」と確信できました。
3ヶ月目:新しい自分への自信
体型や体重の変化だけでなく、心の面でも大きな変化がありました。ピラティスを続けることで、ストレスが軽減され、リラックスできる時間が増えました。
姿勢が良くなったことで、周りからも「若く見える」と言われるようになり、自信を取り戻せました。
マシンピラティスvsマットピラティス:どちらを選ぶ?
マシンピラティスの特徴
マシンピラティスは、リフォーマーと呼ばれる専用の器具を使って行うピラティスです。このマシンにはスプリングやロープがついており、筋肉に適切な負荷を与えながらサポートもしてくれます。
メリット:
– 正しいフォームを覚えやすい
– 効率的に筋肉を鍛えられる
– 初心者でも安全
デメリット:
– 費用が高い
– スタジオに通う必要がある
マットピラティスの特徴
マットピラティスとはフロア上にマットを敷き、その上で行うピラティスのこと。体幹を中心として全身の筋肉を鍛えます。
メリット:
– 自宅でできる
– 費用が安い
– 場所を選ばない
デメリット:
– 正しいフォームを覚えるのが難しい
– 効果を実感するまで時間がかかる
私のおすすめ組み合わせ
ダイエットが目的なら、マットピラティスでも十分な効果を得られます。ただし、特定の部位を引き締めたい場合や柔軟性を集中的に高めたい場合は、マシンピラティスも視野に入れると良いでしょう。
私は最初の1ヶ月はマシンピラティスで基礎を学び、その後は自宅でマットピラティスを続けました。
40代女性の成功体験談:他の方の声
Aさん(42歳)の場合
「産後太りが解消できずに悩んでいましたが、ピラティスを始めて6ヶ月で産前の体型に戻りました。特に下腹部の引き締まりが嬉しいです。」
Bさん(45歳)の場合
「更年期の症状で体調不良が続いていましたが、ピラティスには更年期症状を緩和する効果があることがさまざまな研究結果からわかっており、ストレス解消効果やリラックス効果もあることから、自律神経や女性ホルモンのバランスを整える効果が期待できるという通り、体調が安定しました。」
Cさん(48歳)の場合
「腰痛持ちで運動を諦めていましたが、腰痛の改善、転倒やケガの予防効果も期待できるので健康的な体づくりがしたい人、スポーツでのケガ予防がしたい人にもおすすめですという通り、腰痛が改善し、姿勢も良くなりました。」
よくある質問と回答
Q1: 運動音痴でも続けられますか?
A: 大丈夫です!ジムで挫折してきた人も激しい動きがないピラティスなら、ストレスを感じずに痩せ体質を目指せるでしょう。私も運動は苦手でしたが、ゆっくりとした動きなので続けられました。
Q2: 毎日やった方が効果的ですか?
A: いいえ。無理に回数を増やすよりも、自分が続けやすい頻度で取り組み、継続していくことを意識するといいでしょう。週2〜3回が理想的です。
Q3: どのくらいで効果が出ますか?
A: ピラティスで痩せる効果が出るまでにかかる期間は、3カ月後あたりからといえます。ただし、10回目を過ぎる頃の3ヶ月後には、少しずつ体の変化を実感するでしょう。
Q4: 食事制限も必要ですか?
A: 極端な食事制限や無理なダイエットはNG。体の中の脂肪を燃焼させるためには「タンパク質」「ビタミン」「ミネラル」といった栄養素が欠かせず、これらのバランスが崩れると痩せにくい体になってしまいます。バランスの良い食事を心がけましょう。
まとめ:40代からでも遅くない、理想の体型への道
40代に入ってから、体型の変化に悩む気持ち、本当によく分かります。
でも、私がピラティスを通して学んだのは、年齢を理由に諦める必要はないということです。
ピラティスは痩せやすい身体づくりにおすすめのエクササイズですが、単純に体重を落とすだけでなく、美しいボディラインに磨きをかけたり、ダイエット中のイライラやストレス解消に効果的だったりと、さまざまな効果が期待できます。
私がピラティスを始めて3ヶ月で得られたものは、単純に下腹部が7cm減ったということだけではありません。
– 姿勢が改善されて、若々しく見えるようになった
– 肩こりや腰痛が軽減された
– 精神的に安定して、ストレスが減った
– 自分に自信が持てるようになった
これらの変化は、体重計の数字以上に価値があるものでした。
ピラティスは、急激に体が変化するわけではなく、継続的なエクササイズによって少しずつ体を変化させていきます。そのため、急激な変化のあるダイエットよりも体質から根本的に改善していくため、リバウンドしにくいのが特徴です。
40代の私たちにとって、これほど理想的な運動はないと思います。
もしあなたが今、鏡を見るたびに憂鬱になっているなら、ぜひ一度ピラティスを試してみてください。
激しい運動や厳しい食事制限は必要ありません。週に2〜3回、30分程度の時間を自分のために使うだけで、3ヶ月後には今とは違う自分に出会えるかもしれません。
同じ40代女性として、あなたの健康と美しさを心から応援しています。
一緒に、理想の体型を手に入れましょう!
—
*この記事は、実際にピラティスを3ヶ月間実践した40代主婦の実体験に基づいて書かれています。個人の体験であり、効果には個人差があります。運動を始める前には、必要に応じて医師に相談することをおすすめします。*